原発性アルドステロン症|千歳烏山駅前内科・糖尿病クリニック|千歳烏山駅前の内科・糖尿病内科・内分泌内科

〒157-0062東京都世田谷区南烏山5-17-9 2階
03-6909-1106
ヘッダー画像

原発性アルドステロン症

原発性アルドステロン症|千歳烏山駅前内科・糖尿病クリニック|千歳烏山駅前の内科・糖尿病内科・内分泌内科

原発性アルドステロン症とは?

「なかなか血圧が下がらない」「若くして高血圧を指摘された」「薬を始めてからカリウムが低いと言われた」
このような場合、生活習慣や体質だけでなく、ホルモンの異常が関係していることがあります。

当院では、原発性アルドステロン症というホルモンの病気に対して、専門医による検査と治療を行っています。

このような症状・特徴はありませんか?

  • 血圧の薬を複数種類飲んでいるのに、血圧が十分に下がらない
  • 40歳未満で高血圧と診断された
  • 血液検査で「カリウムが低い」と指摘されたことがある
  • 脳卒中・心筋梗塞・心不全の既往がある、またはご家族に同じような病歴がある

これらに当てはまる方は、原発性アルドステロン症が隠れている可能性があります。

原発性アルドステロン症とは

腎臓の上にある「副腎」という臓器から分泌されるホルモン「アルドステロン」が、必要以上に分泌されてしまう病気です。

アルドステロンは、体内の塩分(ナトリウム)や水分のバランスを調節する重要な役割を担っています。しかし、過剰に分泌されると体内に塩分と水分が溜まりすぎ、血液量が増えて高血圧を引き起こします。

高血圧の患者さんのおよそ5〜10%にみられるとされ、決してまれな病気ではありません。

なぜ早期に見つけることが大切なのか

原発性アルドステロン症は、単なる高血圧ではなく、余分なアルドステロンが心臓・血管・腎臓に直接ダメージを与えます。

そのため、一般的な高血圧に比べて次のようなリスクが高いことがわかっています。

  • 脳卒中:約4倍
  • 心筋梗塞:約6倍

適切に診断し治療を行うことで、将来の合併症リスクを大幅に減らすことができます。

診断の流れ

1

ステップ1:血液検査によるスクリーニング

まずは血液検査で、原発性アルドステロン症の可能性を調べます。
検査は、空腹の状態で30分間横になって安静を保った後に行う「安静採血」です。
この血液で「アルドステロン」と「レニン」の比(ARR)を測定し、疑いがあるかどうかを確認します。

2

ステップ2:確定診断のための精密検査

スクリーニングで疑いが強い場合、点滴やお薬を使った「負荷試験」を行い、ホルモンの反応を確認します。これにより、診断を確定することができます。
※一部の負荷試験は当院で対応可能です。

3

ステップ3:原因の特定と治療方針の決定

次に、CTなどの画像検査で副腎に腫瘍があるかを確認します。
必要に応じて、副腎静脈サンプリングという検査を行い、どちらの副腎からアルドステロンが過剰に出ているかを調べます。
※精密検査が必要な場合は、連携している総合病院へご紹介します。

治療について

薬物療法
アルドステロンの働きを抑える「ミネラルコルチコイド受容体(MR)拮抗薬」を中心に使用し、血圧のコントロールと臓器の保護を行います。
手術療法
副腎の片側に腫瘍がある場合は、副腎摘出術を行うことで、血圧の改善や降圧薬の減量が期待できます。

当院の特徴

  • 内分泌内科専門医が「高血圧の原因」にまで踏み込んで診療します。
  • 必要に応じて病院と連携し、精密検査や治療をスムーズに行える体制を整えています。
  • 「薬を飲んでも血圧が下がらない」「若くして高血圧を指摘された」といった方は、ぜひ一度ご相談ください。