1型糖尿病|千歳烏山駅前内科・糖尿病クリニック|千歳烏山駅前の内科・糖尿病内科・内分泌内科

〒157-0062東京都世田谷区南烏山5-17-9 2階
03-6909-1106
ヘッダー画像

1型糖尿病

1型糖尿病|千歳烏山駅前内科・糖尿病クリニック|千歳烏山駅前の内科・糖尿病内科・内分泌内科

1型糖尿病とは

1型糖尿病は、自己免疫反応により膵臓のインスリン分泌細胞であるβ細胞が破壊され、インスリンの分泌が著しく低下、もしくは完全に枯渇することで発症します。インスリンは血糖値を調整するために欠かせないホルモンであり、その不足は血糖値の異常な上昇を引き起こします。世界的には糖尿病患者の約5%が1型糖尿病とされていますが、日本では発症率が比較的低いことが知られています。1型糖尿病は若年層(子供や若い成人)に多く見られるものの、成人期に発症するケースもあります。

1型糖尿病の発症原因

1型糖尿病は、自己免疫反応により膵臓のβ細胞が破壊され、インスリンの分泌が著しく低下することで発症します。以下の要因が主に関与しています。

  • 自己免疫
    体の免疫系が誤って膵臓のβ細胞を攻撃し、インスリンを作れなくなります。抗GAD抗体や抗IA-2抗体などが検出されることがあります。
  • 遺伝
    特定のHLA遺伝子型を持つ人は発症リスクが高まります。
  • ウイルス感染
    エンテロウイルスやコクサッキーウイルスなどの感染が、発症の引き金となることがあります。
  • 抗がん剤
    免疫チェックポイント阻害剤(例: ニボルマブ、ペンブロリズマブ)は、がん治療の副作用として1型糖尿病を引き起こすことがあり、速やかなインスリン治療が必要です。

1型糖尿病の種類

1型糖尿病では、インスリンの分泌が著しく低下するか、完全に枯渇してしまうため、注射でインスリンを補う治療が必要です(この状態を「インスリン依存状態」といいます)。1型糖尿病は、インスリン依存状態に至るまでのスピードに応じて「劇症」「急性発症」「緩徐進行」の3つに分類されます。

劇症

数日間のうちにインスリンが作れなくなる、最も急速に進行するタイプです。インスリン治療がすぐに開始されないと、命に関わる非常に危険な状態に陥ります。発見された時点で血糖値は非常に高いことがほとんどですが、急激な発症のため、HbA1c(1〜2か月間の血糖値の平均を示す指標)はそれほど高くないことも特徴です。また、劇症1型糖尿病では自己抗体が認められないことが多いです。

急性発症

1型糖尿病の中で最も頻度が高い、典型的なタイプです。糖尿病の症状が現れ始めてから数か月でインスリン依存状態になります。インスリン治療開始後に、一時的に膵臓の機能が回復し、インスリン治療が不要に見える「ハネムーン期」が訪れることがありますが、この状態は数か月程度しか続かず、その後は再びインスリン治療が必要になります。血液検査では、自己抗体が検出されることが多いです。

緩徐進行

数年単位でゆっくりとインスリン分泌が低下していくタイプです。初期には2型糖尿病のようにインスリン注射なしで血糖値をコントロールできることがありますが、自己抗体が陽性であるため、実は緩徐進行1型糖尿病だった、というケースがよく見られます。このタイプでは、膵臓の機能がある程度残っていたとしても、膵臓に負担をかける内服薬は推奨されず、他の内服薬を選択したり、早期にインスリン治療を開始して膵臓を保護することが望ましいとされています。

1型糖尿病の治療法
(インスリン療法)

1型糖尿病の治療の基本は、体内で不足しているインスリンを補う「インスリン療法」です。1型糖尿病では膵臓のβ細胞が破壊され、インスリンの分泌が著しく減少、もしくは完全に枯渇するため、インスリンを外部から補充することが欠かせません。

インスリン療法で使用されるインスリンには、即効性があり食後の血糖値をコントロールする「超速効型インスリン」や、長時間作用して基礎的な血糖値を安定させる「持効型インスリン」などがあります。これらを患者さんの状態に合わせて組み合わせ、最適な血糖コントロールを目指します。 インスリン療法の詳細については、こちらのページもご参照ください。

また、インスリンを使用する際には、低血糖症のリスクが伴います。低血糖はインスリンが過剰になると血糖値が下がりすぎる状態で、放置すると意識障害やけいれんなどの症状を引き起こすことがあります。低血糖を防ぐためにも、日常的に血糖値を正確に把握することが重要です。

そのため、血糖値を自分で測定できる「血糖自己測定器」を活用し、インスリン投与前後の血糖値を適切に管理することが推奨されます。特に食事や運動の前後、症状が現れた場合には測定が必要です。 血糖自己測定器についての詳細は、こちらのページをご覧ください。

食事療法(カーボカウント)

1型糖尿病の患者さんには、特に制限すべき食材や食べ物はありませんが、適切な栄養バランスを心がけることが重要です。糖尿病専門医や管理栄養士に相談しながら、必要な指導を受けることをお勧めします。

三大栄養素(炭水化物・タンパク質・脂質)の中でも、特に炭水化物は食後の血糖値に大きく影響を与えます。そのため、摂取する炭水化物(厳密には糖質)の量を把握し、インスリンの必要量を調整する「カーボカウント」という方法が用いられます(カーボとは炭水化物を意味します)。 カーボカウントを身につけると食事の管理がしやすくなりますが、基本的には栄養バランスを整えることが大切です。なお、タンパク質や脂質も糖質ほどではありませんが、血糖値を上昇させる影響があります。

運動療法

運動には、体内のインスリンの効果を高める効果があります。1型糖尿病の場合、インスリンを作る力が低下、もしくはほぼ枯渇していますが、注射で補ったインスリンの効果を運動によって向上させることが期待できます。

さらに、運動によって筋肉量が増加することで、インスリンの働きを助ける効果も期待できます。

1型糖尿病のご相談・治療なら
千歳烏山駅前内科・糖尿病
クリニックへ

当院では糖尿病治療について豊富な経験を有している糖尿病専門医が在籍しており、皆様の症状に合わせて治療を行っております。少しでも気になる症状がある場合には千歳烏山駅前内科・糖尿病クリニックへご相談ください。