
睡眠時無呼吸症候群
睡眠時無呼吸症候群
睡眠時無呼吸症候群とは、睡眠時に呼吸が止まった状態や浅い呼吸が続いたりして、体が低酸素に陥ってしまう病気です。具体的には10秒以上呼吸が止まった状態を無呼吸状態と呼び、この無呼吸状態・またはそれに近い低呼吸の状態が1時間あたり5回以上あれば、睡眠時無呼吸症候群と診断されます。睡眠中に呼吸が止まるため酸欠状態となり、寝ている間にも関わらず自律神経バランスがリラックスとならずに覚醒した状態となるため、様々な問題を引き起こします。睡眠時無呼吸症候群は眠っている間に起こるため、自覚症状がないまま放置されていることがよくあります。それゆえ検査や治療を受けていない方が多く、潜在的な患者数は非常に多いとされています。パートナーから寝ている間に「いびき」や「呼吸が止まっていること」を指摘される方や、ちゃんと寝たと思っても日中の眠気が非常に強い、といった症状のある方は睡眠時無呼吸症候群の可能性が否定できません。また、放置すると、血管・心臓・脳に大きな負担がかかり、高血圧症や狭心症、心筋梗塞、脳卒中などを合併することもあります。できるだけ早く診断し、治療をはじめることが大切です。千歳烏山駅周辺で睡眠時無呼吸症候群治療をお考えの方、パートナーからいびきを指摘された方、他院で治療中だが転院を検討されている方はお気軽に当院へご相談ください。
下記症状に当てはまる項目がある方は睡眠時無呼吸症候群の可能性があります。
上記症状がある方は、ぜひ一度検査を受けていただくことをおすすめいたします。
睡眠時無呼吸症候群では集中力や眠気等の悪影響だけではなく、心臓に関する病気や高血圧、糖尿病、脂質異常症といった生活習慣病を合併している可能性があることが分かっています。
睡眠時無呼吸症候群では記憶力の低下、集中力の低下、居眠り運転や交通事故、作業中のミスなど、日中活動している際のパフォーマンスに様々な悪影響を及ぼします。
また、寝ているときに何度も呼吸が止まるため、その度に酸素不足になります。その結果、心臓は全身に酸素を供給しようとするため、大きな負担がかかります。心臓からの血液を出す圧力が慢性的に高まると高血圧症を合併したり、むくみを引き起こしやすくなります。また、睡眠時無呼吸症候群の方は糖尿病になるリスクが2倍近く上昇するという報告もあります。さらに、脳卒中や心筋梗塞、突然死の原因となりうる不整脈など、命にかかわる重篤な疾患の発症リスクが高まってしまいます。
睡眠時無呼吸症候群は、睡眠中に呼吸が止まる、または浅くなることを繰り返す病気です。この病気は、呼吸が止まる原因によって、主に「閉塞性」と「中枢性」の2つのタイプに分けられます。
閉塞性睡眠時無呼吸症候群は、物理的に空気の通り道(上気道)が狭くなる、あるいは塞がってしまうことで発生します。睡眠時無呼吸症候群のほとんどがこのタイプです。
閉塞性睡眠時無呼吸症候群の主な原因としては、以下のようなものが挙げられます。
首まわりの脂肪が増えることで、気道が圧迫されて狭くなります。
特に子供の場合、扁桃腺などが大きいと気道を塞ぐ原因になります。
顎が小さい、または後退している、舌が大きい(舌根沈下)などの骨格的な特徴があると、仰向けで寝た際に舌が喉の奥に落ち込み、気道を塞ぎやすくなります。
年齢とともに喉の筋肉が衰え、睡眠中に気道が塞がりやすくなります。
アルコールや一部の睡眠薬は、喉の筋肉を弛緩させる作用があるため、気道が狭くなりやすくなります。
これらの要因が複合的に絡み合って発症することが多く、いびきをかく人に多く見られるのが特徴です。
中枢性睡眠時無呼吸症候群は、脳の呼吸中枢からの「呼吸をしなさい」という指令が、何らかの理由で正常に機能しなくなることで発生します。空気の通り道は開いているにもかかわらず、呼吸そのものが止まってしまいます。中枢性睡眠時無呼吸症候群の主な原因としては、以下のようなものが挙げられます。
心不全の患者さんに見られることがあり、呼吸リズムが不安定になります。脳卒中や脳腫瘍など、脳幹にある呼吸中枢がダメージを受けることで、呼吸の指令が途絶えることがあります。
慢性腎不全も原因となることがあります。
中枢性は閉塞性に比べて患者さんの数は少なく、大きないびきを伴わないことも多いのが特徴です。
睡眠時無呼吸症候群が疑われる場合、まずはご自宅でできる簡易検査から始めます。
指や鼻の下にセンサーを装着して一晩お休みいただき、いびきや呼吸の状態から睡眠時無呼吸症候群(SAS)の可能性を調べます。※簡易検査の検査費用は3割負担の方で約2,700円になります。
1時間あたりの無呼吸・低呼吸の回数を「AHI(無呼吸低呼吸指数)」という数値で確認します。この簡易検査でAHIが40以上の場合、CPAP(シーパップ)というという治療を開始する目安となります。もし簡易検査でAHIが40回/時間未満であっても、それに近い場合にはより精密な検査(PSG検査)を行うこともあります。
簡易検査でAHIが40未満でも、症状などから無呼吸症候群が強く疑われる場合には、より詳しく調べるための精密検査(PSG検査)を行うことがあります。
※簡易検査・精密検査のいずれも、ご自宅での実施が可能です。
睡眠時無呼吸症候群の治療方法は、患者さまの重症度や年齢、病態などにより変わってきますので、お一人おひとりに合わせた方法をご提案いたします。
軽症であれば歯科で専用のマウスピースを作成し、睡眠中に装着することによって改善することもありますし、器質的な原因(アデノイドや扁桃肥大)である場合は、外科手術が有効な場合もあります。
しかし多くの場合には”CPAP療法”という治療が症状の改善に非常に有効であるため、幅広く選択されます。
CPAP療法とは、専用の機械につながったマスクを装着することによって自動的に空気を気道(空気の通り道)へ送り込み、気道の閉塞を解除することで無呼吸の状態を改善させる治療です。物理的に呼吸を再開させますので、非常に治療効果が高いことが特徴です。
ただしCPAP療法はあくまでも症状の改善を目的とした治療のため、根本的に睡眠時無呼吸症候群を治すことはできません。CPAP療法を中断してしまうと、無呼吸状態が繰り返されてしまいますので、治療を継続することがとても大切です。
以前に治療を受けていたけど寝苦しくて継続できなかったという方も、マスクのフィッティングや送り込む空気の圧力を変えることで改善できることも多くありますので、ぜひ一度当院にご相談ください。