橋本病
橋本病
橋本病は慢性甲状腺炎とも呼ばれる甲状腺機能低下症の代表的な病気です。免疫の異常により甲状腺に炎症が生じ、甲状腺が少しずつ破壊されます。甲状腺の炎症により首が太くなったように感じます。甲状腺の機能が下がると全身の代謝が低下するため、耐寒性の低下、体重増加、体温低下、だるさ、便秘、高脂血症などが出現します。また、気分が落ち込んだり、不安感が増したりすることもあります。うつ病や更年期障害、脂質異常症として治療されていることもあるので、疑わしい症状があれば、甲状腺ホルモンの検査をおすすめします。
また、橋本病は女性に多い病気で、男女比は男性1人に対して女性20人~30人程度と言われています。また、年齢別では20歳台の後半以降の発症が多く、特に30歳台~40歳台で発症頻度が高いとされています。橋本病を引き起こす原因となる自己抗体は成人女性の10人に1人といった非常に高い頻度で見つかり、甲状腺ホルモンの分泌量が低下する人は40~50人に1人と言われています。
橋本病は、自分の体を守るための仕組みである“免疫”が、甲状腺に反応してしまうことで起こる自己免疫疾患です。本来であれば外部からのウイルスや細菌などに対抗するための免疫システムに何らかの異常が起こり、甲状腺を攻撃する「自己抗体」(抗サイログロブリン抗体:TgAb、抗甲状腺ペルオキシダーゼ抗体:TPOAb)ができてしまい、甲状腺に炎症を引き起こします。この状態が長く続くと甲状腺ホルモンが作れなくなってしまい、甲状腺機能低下症に至ることがあります(甲状腺の炎症が慢性的に続くことから、「慢性甲状腺炎」とも呼ばれます)。
この自己抗体が作られてしまう原因は詳しくは分かっておらず、遺伝的なものに加えて、ストレスや過労などの環境要因やヨード摂取過剰(海藻類の摂取・薬剤など)が関わっていると考えられています。また妊娠や出産といった体内環境が大きく変化するタイミングで発症する例もあります。
橋本病の診断では以下の検査を行い、結果を総合的に判断したうえで診断します。
甲状腺ホルモン(FT3・FT4)や甲状腺刺激ホルモン(TSH)の濃度を調べます。橋本病によって甲状腺機能が低下した場合、FT3・FT4値は低値になり、一方で甲状腺ホルモンが不足していると感知した脳下垂体ではTSHが多く分泌されます。
血液検査で自己抗体の抗サイログロブリン抗体(TgAb)や抗甲状腺ペルオキシダーゼ抗体(TPOAb)の有無を調べ、いずれかが陽性だった場合に橋本病と診断します。
甲状腺は基本的には全体的に腫れぼったく、炎症が起こっている影響で表面に凸凹がみられ、内部も全体的に粗くみえることが多いです。
甲状腺機能が正常であれば治療の必要はありません。機能が低下している場合には、基本的に足りない甲状腺ホルモンを補充する薬物療法を行います。